周辺観光

周辺観光

— 竹田城跡へのアクセス —

「竹田城下まち朱々-shu shu-」から竹田城跡へのアクセスは、
竹田駅前から出ているシャトルバス「天空バス」をご利用ください。
車でお越しの方は「山城の郷」から先の竹田城跡方向へは進入できません。
天空バスにお乗り換え頂くか徒歩になりますので、ご注意ください。

竹田駅/わだやま観光案内所

竹田駅舎内に観光案内所があります。
当日の竹田城に関する情報や、地元の最新情報を得ることができます。

シャトルバス「天空バス」

期間限定で運行しているシャトルバスです。
朱々から一番近い乗り場は「竹田駅停留所」になります。
※シーズンによってダイヤが異なりますのでご注意ください。

入場料と観覧時間

竹田城跡観覧には入場料が必要です。
入城時間はシーズンによって異なります。

— 寺町 —

竹田城跡のふもと、4つのお寺と表米神社が並ぶ約600mの歴史散策路です。
白壁の塀やきれいな小川を泳ぐ錦鯉、松並木など、ゆったりと風情のある城下町を感じられます。

— 立雲峡(りつうんきょう) —

竹田城跡の向かいに位置する朝来山中腹の公園です。
春と秋の早朝に浮かぶ竹田城跡の雲海、
ライトアップされた竹田城跡を眺めるのに、最高のロケーションです。
また、春には樹齢300年以上の山桜が咲き、夏は気持ちのよい新緑、
夜には満点の星空を楽しむことができます。

— 竹田 松明祭(たいまつまつり) —

毎年7月23日の夜に朝来橋下手の円山川河原で火事災難の無事を祈って行われる伝統行事。
高さ6mにおよぶ大松明に火が灯され、夏の夜空を焦がす炎を川面に映し出し、美しい姿を見せてくれます。
このお祭りは、約240年前に竹田地区を襲った大火災の後、二度とこのような災難にあわようにとの願いを込めて、愛宕神社に大松明を奉納したことがはじまりといわれています

— 表米神社 —(ひょうまいじんじゃ)

宿から徒歩2分。格技を好んだという表米宿弥命(ひょうまいすくねのみこと)を祀る神社で、宝永年間(1704~1710)にこの地へ映されたと伝えられています。
本殿は三間社流造で千鳥破風。周囲には素晴らしい干支の彫刻が施されています。参道横の広場に相撲桟敷が設けられており、全国でも珍しい半円形石積段型桟敷で県指定文化財となっています。
正面には舞台があり、江戸末期と明治の座席割図が各一枚残っていることから、歌舞伎なども上演されたのではと考えられています。

— 竹田秋まつり —

竹田秋祭りは諏訪神社と表米神社の秋祭りで、毎年10月の体育の日前の土日に行われます。
大小21台の「やっさ」と呼ばれる屋台が繰り出し、町内を巡行します。その美しさと、夜の練り回しの勇壮さは、県北一といわれています。
ぜひ秋祭りめがけてお越しください。